大会名 第62回関西学生秋季リーグ戦
開催日 11月12日(日)
週 9・10週
対戦校(結果) 男子:佛教大学(2勝1敗)・同志社大学(0勝3敗)
女子:佛教大学(2勝1敗)・同志社大学(2勝1敗)
会場 キョーイチアミューズメントパーク吉祥院(京都府京都市南区)
順位
男子2位 京都産業大学 22勝8敗
女子2位 京都産業大学 17勝13敗
ー試合内容ー
最終戦も同志社大に3敗を喫し2位で秋を終えた。前週は数マーク差で落としたものの、調子が振るわずこの日は約90ピン開くゲームも。だが、最後のリーグ戦となる立花和貴が最終ゲームで289。惜しくもパーフェクトにはあと1歩及ばなかったが、意地の投球を見せた。田口も本調子ではない中で、3ゲームで634のプラスを記録。アベレージランキングは3位につけた。春は勝ち点を獲得したものの、秋は奪えず。立花は「受け入れなければならないと思います」と結果を冷静に受け止めた。
12月2日から名古屋グランドにて1年間の結果が表れる。「4年間の集大成なので自身の結果にもこだわって、悔いの残らないような投球をしたい」と立花最後の全大が幕を開ける。
女子も秋のリーグ戦を2位で終えた。同志社大との対決にも勝利したが、ブラインドの週もあったため準優勝。タイトルは安田がハイアベレージとハイシリーズ、チームとしてもハイゲームとハイアベレージを獲得し表彰台を独占した。1年の林は最後の全大に向け「安田さんが今年で最後なので、有終の美を飾れるように頑張りたいなと思います」と意気込んだ。
【執筆・取材 上田 奎斗】
ーインタビューー
立花 和貴

――最後のリーグ戦を振り返って
感慨深いものがありますね。4年前コロナ渦で試合が出られない中から始まって、最後のリーグ戦なので。最後300は出なかったですけど。満足しました。
――4年間のリーグ戦で1番の思い出
個人でいうと何回かハイアベレージ獲ったのもそうですし、去年のリーグ戦で春と秋を連覇出来てあの時はやっていてよかったかなと思いました。
――秋は同志社大学に全敗という結果に
これが現状の結果なので。受け入れなければならないと思います。メンバーも大方決まっていますけど、細かいことは調整が可能なのでそこはじっくり考えて。自分が納得できるチームで出たいと思います。
――全大に向けての意気込み
4年間の集大成なので自身の結果にもこだわって、悔いの残らないような投球をするのも当たり前です。僕が今年うまくチームを回すことができなかったので、後輩につながるようなボウリングをできるように頑張りたいと思います。
田口 智博

――午後の3Gを振り返って
難しいレーンだった。ピンが飛びにくいのもあるし、投げてはいけないデッドラインがあったからそこに投げないでおこうと思いながら、点数伸びずにみたいな。カバー練習ね。カバー練習です。カバーミスは少しあったから積み重ねで負けたんじゃないかな。
――個人では高得点を出していた
スコアは悪くなかったけど、最後は落としているしそこを220に直せたらいいかなと思った。
――優勝するには同志社を乗り越えないといけない
チームのあれもあるけど何とかまとめられて、結果出せられたらいいなと思うけど。僕はやっぱり優勝したいし、今のところのチーム状況を考えると個々の調子も頑張って戻せたらいいなって思います。
――全大への意気込み
優勝します。全日の権利取ります。
林 育美

――今日1日を振り返って
あまりミスが少なかったのでよかったかなと思います。後半は打てました。
――難しいという選手も多かったが
後半だけはプラス打てたのでそれはよかったかなと思います。
――後半につれ投げやすくなってきたか
たまたまラインを見つけられましたね。
――全大への意気込み
安田さんが今年で最後なので、有終の美を飾れるように頑張りたいなと思います。
開催日 11月12日(日)
週 9・10週
対戦校(結果) 男子:佛教大学(2勝1敗)・同志社大学(0勝3敗)
女子:佛教大学(2勝1敗)・同志社大学(2勝1敗)
会場 キョーイチアミューズメントパーク吉祥院(京都府京都市南区)
順位
男子2位 京都産業大学 22勝8敗
女子2位 京都産業大学 17勝13敗
ー試合内容ー
最終戦も同志社大に3敗を喫し2位で秋を終えた。前週は数マーク差で落としたものの、調子が振るわずこの日は約90ピン開くゲームも。だが、最後のリーグ戦となる立花和貴が最終ゲームで289。惜しくもパーフェクトにはあと1歩及ばなかったが、意地の投球を見せた。田口も本調子ではない中で、3ゲームで634のプラスを記録。アベレージランキングは3位につけた。春は勝ち点を獲得したものの、秋は奪えず。立花は「受け入れなければならないと思います」と結果を冷静に受け止めた。
12月2日から名古屋グランドにて1年間の結果が表れる。「4年間の集大成なので自身の結果にもこだわって、悔いの残らないような投球をしたい」と立花最後の全大が幕を開ける。
女子も秋のリーグ戦を2位で終えた。同志社大との対決にも勝利したが、ブラインドの週もあったため準優勝。タイトルは安田がハイアベレージとハイシリーズ、チームとしてもハイゲームとハイアベレージを獲得し表彰台を独占した。1年の林は最後の全大に向け「安田さんが今年で最後なので、有終の美を飾れるように頑張りたいなと思います」と意気込んだ。
【執筆・取材 上田 奎斗】
ーインタビューー
立花 和貴

――最後のリーグ戦を振り返って
感慨深いものがありますね。4年前コロナ渦で試合が出られない中から始まって、最後のリーグ戦なので。最後300は出なかったですけど。満足しました。
――4年間のリーグ戦で1番の思い出
個人でいうと何回かハイアベレージ獲ったのもそうですし、去年のリーグ戦で春と秋を連覇出来てあの時はやっていてよかったかなと思いました。
――秋は同志社大学に全敗という結果に
これが現状の結果なので。受け入れなければならないと思います。メンバーも大方決まっていますけど、細かいことは調整が可能なのでそこはじっくり考えて。自分が納得できるチームで出たいと思います。
――全大に向けての意気込み
4年間の集大成なので自身の結果にもこだわって、悔いの残らないような投球をするのも当たり前です。僕が今年うまくチームを回すことができなかったので、後輩につながるようなボウリングをできるように頑張りたいと思います。
田口 智博

――午後の3Gを振り返って
難しいレーンだった。ピンが飛びにくいのもあるし、投げてはいけないデッドラインがあったからそこに投げないでおこうと思いながら、点数伸びずにみたいな。カバー練習ね。カバー練習です。カバーミスは少しあったから積み重ねで負けたんじゃないかな。
――個人では高得点を出していた
スコアは悪くなかったけど、最後は落としているしそこを220に直せたらいいかなと思った。
――優勝するには同志社を乗り越えないといけない
チームのあれもあるけど何とかまとめられて、結果出せられたらいいなと思うけど。僕はやっぱり優勝したいし、今のところのチーム状況を考えると個々の調子も頑張って戻せたらいいなって思います。
――全大への意気込み
優勝します。全日の権利取ります。
林 育美

――今日1日を振り返って
あまりミスが少なかったのでよかったかなと思います。後半は打てました。
――難しいという選手も多かったが
後半だけはプラス打てたのでそれはよかったかなと思います。
――後半につれ投げやすくなってきたか
たまたまラインを見つけられましたね。
――全大への意気込み
安田さんが今年で最後なので、有終の美を飾れるように頑張りたいなと思います。