京産大アスレチック

学内スポーツ紙「京産大アスレチック」を製作・発行する、京都産業大学体育会本部編集局の公式BLOGです。

特集

友だち追加

《新入部員募集》京産大アスレチックって何してるの?

 新入生の皆さん、大学での新生活が始まりましたね!大学生として有意義な4年間を過ごしたいと思っている方も多いのではないでしょうか?そんなあなたに「京産大アスレチック」をご紹介します。

□自分たちの手でスポーツ新聞を制作
 
 京産大アスレチックは体育会に所属する部活として年4回のペースでスポーツ新聞を発行し、京産大アスリートの活躍を多くの人に伝えています。私たちの部活の最大の特徴は、試合の取材から記事の執筆、紙面の編集に至るまで、一から学生の手で作られているところです。

□取材は全国へ

 私たちはそれぞれ担当している部活が決まっており、担当の部活の試合がある日に会場に行き取材を行います。大学トップレベルの選手のプレーを間近で見たり、実際に話を聞けるところが、この部活でしか経験できない魅力です。取材は関西圏が大半ですが、東京、仙台、長野、静岡、高知、広島など遠方に行くこともあります。遠征費は部費から出されるため、お金の心配はいりません。会場では、普段は入ることのできないグラウンドレベルから試合を見ることができます。

□多くの人に読んでいただけます

 新聞製作は約3週間かけて行います。京都新聞本社での作業もあり、本職の方と関わることができるのも魅力の一つです。完成した新聞は大学内で配布されるほか、定期購読をしていただいている全国の読者の方へも発送します。

□どんな人でも大歓迎!

 普段の活動は週1回昼休みのミーテイングのみ。安心して他のサークル活動やアルバイトに打ち込めます。現在の部員は2年生3人、3年生4人です。7人全員が大学から新聞制作を始めたので初心者でも大丈夫。「写真を撮ることが好き」「スポーツ観戦が好き」「将来メディア関係の仕事に就きたい」「他大学の学生と仲良くなりたい」など入部理由は何でもOK!雄飛館5階に部室があるので、ぜひ一度覗いてみてください。

 京産大アスレチックに入部して、読者に感動を届けよう!皆さんと一緒に活動できる日を楽しみにしています。
 
また、下記の日程で説明会を開催します。入部希望の方はもちろん、まだ迷っている方もぜひお越しください。

□説明会日程
4月16日(月) 昼休み
4月18日(水) 11時~16時(いつでもOK!)
4月24日(火) 昼休み

 場所は雄飛館5階の体育会本部編集局の部室にて行います。場所が分からない、説明会の前に質問しておきたいなど何かあれば公式LINE@(@znx4431q)で受けつけております。気軽に聞いてください!
S_7756813394806







《陸上競技部》ユニバーシアード出場の奥野意気込みを語る

 2013年7月7日~12日にロシアのカザンで行われる第27回ユニバーシアード競技大会、ハーフマラソンに出場する奥野有紀子さんに意気込みを伺った。(7月1日取材)

P1000037


―今の心境はいかがですか
不安と緊張があります。前回大会で陸上の日本チームは優勝しています。団体優勝を目指して今大会も臨むので貢献したいですが、その反面失敗できないというプレッシャーもあります。それでもレースを楽しみたいと思います。

―どのような調整を行っていますか
6月29日にもレースに出場して、これから3日間追い込みをしていきます。そしてレースまで体調を整えていこうと思います。ユニバーシアードに特別標準を合わせて調整は行っていません。

―5月に行われた第90回関西学生陸上競技対校選手権大会はいかがでしたか
調子が悪くて不本位な結果に終わってしまいました。(女子1部決勝5位)そこから、気持ちを切り替えることができたので、その点についてはよかったと思います。

P1000028


―奥野さんにとってユニバーシアードとはなんですか
まさか、出場できるとは思っていなかったので、全て出しきって楽しもうと思います。

―海外でのレースは初めてですか
初めてです。京産大で遠征するときは一人で遠征することはなく、コーチや仲間がいたのでとても心強かったです。今回は一人なのでとても不安です。

―仲間から何か声をかけられましたか
前に行われた壮行会の時に、「みんなが付いてるから大丈夫」と声をかけられプレッシャーをそれまで感じていましたが、安心することができました。

―これからの日程を教えてください
レース一週間前に日本からモスクワそしてカザンへと飛行機を乗り継いで一日かけて、現地に行きます。現地からレースまでは個人で調整するように指示がでています。しかし、全日本の監督として京産大の伊藤監督がいるので、調整メニューなどは安心できます。

―海外レースでどのようなことに気を付けようと思いますか
練習面では伊藤監督がいるので問題はないと思います。環境面では、食生活などを日本式ではなく現地に合わせるように全日本チームのコーチから指導を受けました。想像のつかない問題が多数でてくると思います。

―どのようなコースを走りますか
まだ、写真と地図でしか見ていませんが、5kmの周回コースと聞いています。アップダウンの少ないフラットなコースなので走りやすいと思います。

―ユニバーシアードを通してどのような力をつけたいですか
自分はまだまだ弱いです。とにかくこの大会で自信をつけたいと思います。

―大会で得たことをどのようにチームに還元したいですか
高校時代そこまで強くなかったのですが、今はユニバーシアードに出場するまでになりました。それも京産大で行っている練習の成果です。後輩たちに、京産大で行っている練習は間違ってなくこれを続ければ、実力アップすることを伝えたいです。

―最後にユニバーシアードと今後の目標を教えてください
絶対に8位入賞は絶対に果たしたいです。10月末の全日の駅伝で上位をめざし、12月に行われる予定の選抜大会に出場することです。

【陸上担当:佐藤孝樹】

ラグビーを見に行こう

今回、社会人ラグビーのジャパンラグビートップリーグからお得な情報が入りました。

~「大学生も!花園体感」キャンペーン~
ジャパンラグビートップリーグでは「大学生の皆様にトップリーグのことをもっと知って欲しい」というコンセプトのもと、「大学生も!花園体感」キャンペーンとして、大学生の皆様をプレーオフトーナメントセミファイナル(1月24日、14 時キックオフ)にご招待致します。以下のチラシをダウンロードのうえ、学生証と一緒にご持参下さい。

<<<<チラシはこちら(PDFファイルを開きます)>>>>
今シーズンも白熱した試合を展開しております。ぜひ、この機会に熱いラグビーに触れてみませんか?
おことわり))今回のキャンペーン対象は大学生のみとなります

~トップリーグプレーオフ セミファイナル~
三洋電機ワイルドナイツ ─ トヨタ自動車ヴェルブリッツ
・1月24日 14時キックオフ
・近鉄花園ラグビー場(大阪府東大阪市)

京産大OBの田中史朗選手(三洋電機)も出場予定!




また、年末年始にかけまして、私ども編集局はトップリーグの試合を取材させていただきました。大学ラグビーとはまた一味違った魅力をお伝えします。

1月9日の取材の模様
12月27日の取材の模様

1月9日 トップリーグ最終節

「大学生も!花園体感」キャンペーンにあやかり、年末年始にかけまして私ども編集局はトップリーグの試合を取材させていただきました。大学ラグビーとはまた一味違った魅力をお伝えします。



近鉄ライナーズ ─ 福岡サニックスブルース



1月9日、トップリーグ最終節・近鉄ライナーズ対福岡サニックスブルースが開催された。今季最後の試合とあって、両チームとも闘志を燃やし戦う。

何と言ってもラグビーの醍醐味は迫力あるスクラムだ。スクラムで押し込み奪ったトライは鳥肌モノである。

試合は終始サニックスペース。近鉄がボールを持っていても、隙をついてはターンオーバーし、素早いパスつなぎでトライを繰り返すという展開だった。しかし近鉄ファンは最後まで応援を諦めなかった。それだけに試合終了間際のFL佐藤幹夫選手のトライは歓喜に溢れた。17-44で敗れはしたものの、来季につながるものとなっただろう。


試合直後にも関わらず、選手達はファンサービスに大忙しだった。憧れの選手からサインをもらい、満足げなちびっ子も多く目にした。ラグビーは観客と選手との距離が近いので、より一層愛着がわき、応援に力がこもる。特に近鉄ライナーズは地域密着を徹底しており、近鉄沿線の駅構内には、地元の花園ラグビー場で開催される試合の無料観戦券がついたビラが設けられている。こうして気軽に行くことができるのも魅力的だ。



試合後、本学OBの鄭貴弘選手(`08中退)、塩見圭太選手(`01卒)、河嶋康太選手(`07卒)(いずれも近鉄)にお話をうかがった。

─ トップリーグの魅力は?
塩見: 有名な外人選手が多い
河嶋: 世界から有名な選手が多く集まり、年々人気が上がっていること
鄭: レベルが高い。そこにいる自分も充実を感じる


─ 学生時代の思い出は?
塩見: 部活の練習がきつかった
河嶋: 単位を取ることに苦労した
鄭 : 卒業できなかった(笑)


─ なぜ近鉄へ?
塩見: いい会社でいい組織、ラグビーも強いから
河嶋: チームがトップリーグにいるし、関西を盛り上げたかった
鄭 : 近鉄に入りたかった!


─ 来シーズンに向けての抱負
塩見: チームとしては優勝争いができるようにならないと
河嶋、鄭:レギュラーで出れるように頑張りたい


─ 最後に京産大ラグビー部に一言
全員: 産大ラグビー部、結果出して欲しい!



3人とも背が高く、体格も良いので最初こそ圧倒されたが、とても明るくて親しみやすい方々だったので応援したくなった。他にもトップリーグには各チームで活躍中の先輩が多数在籍するので、OBを探して応援するのも楽しみ方のひとつだ。

2019年にはラグビーのW杯が日本で開催される。そのときになって「にわかファン」になるよりも、時間のある大学生のうちに身近なトップリーグから足を運んでみてはどうだろうか。きっと面白いこと間違いなしだ。

(記事・福岡綾)

12月27日 トップリーグ第12節

「大学生も!花園体感」キャンペーンにあやかり、年末年始にかけまして私ども編集局はトップリーグの試合を取材させていただきました。大学ラグビーとはまた一味違った魅力をお伝えします。



神戸製鋼コベルコスティーラーズ ─ コカ・コーラウエストレッドスパークス



いよいよ大詰めを迎えるジャパンラグビートップリーグ。第12節の神戸製鋼コベルコスティーラーズ対コカ・コーラウエストレッドスパークスの試合を取材するため、ホームズスタジアム神戸を訪れた。中に入るや否や、目に飛び込んできた開閉式の屋根と、その高さに目を奪われた。


熱戦を繰り広げる選手達のプレーは、スタジアムで応援するファンの心を魅了する。さらにトライを決めた瞬間のファンの歓声が、より一層その場を盛り上げた。選手を目の前にして見る試合には、そこでしか味わうことのできない迫力と、いくつもの感動があった。

2008年に京産大を卒業し、現在神戸製鋼のPR山下裕史選手(23)は「生で観戦することでトップの技量を見ることができる」と全てのラグビーファンに語りかけた。ますます白熱する社会人ラグビー。全力でプレーする選手の姿を見に、一度スタジアムに足を運んでみては。

(記事・吉田真悠香)
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ