大学ラグビーフットボール選手権大会
大東文化大戦 マッチレポート
大東文化大戦 マッチレポート
【スターティングメンバー】
1.曽根隆慎(4年=大産大附属)
2.平野叶苑(4年=西陵)
3.八田優太(2年=徳島城東)
4.石橋チューカ(2年=報徳学園)
5.ソロモネ・フナキ(4年=目黒学院)
6.日吉健(4年=大産大附属)
7.平野龍(3年=札幌山の手)
8.シオネ・ポルテレ(3年=目黒学院)
9.土永旭(4年=光泉カトリック)
10.尾崎恵大(3年=光泉カトリック)
11.西浩斗(4年=熊本西)
12.藤本凌聖(4年=朝明)
13.ナブラギ・エロニ(2年=大分東明)
14.小林修市(3年=京都成章)
15.辻野隼大(4年=京都成章)
【リザーブメンバー】
16. 李淳弘(4年=大阪朝鮮)
17. 乳井大士(4年=中部大春日)
18.川口新太(4年=東海大仰星)
19.一柳尚斗(2年=兵庫工業)
20.松永壮太朗(4年=京都工学院)
21.高木城治(2年=東福岡)
22.太田陸斗(1年=京都成章)
23.堤田京弘(4年=大阪桐蔭)
11度目のベスト4進出を決めた。関東リーグ戦王者の大東文化大に59-12で勝利。大学選手権でも京産大らしさ全開の試合運びを見せ、鈴鹿の観客を沸かせた。
京産大のキックオフで試合が開始される。武器である西のキックオフ時のタックルがさく裂し、ノックオンを誘った。フェイズを重ねて外に回しながらゴールラインを狙うが、なかなか前に進めず。敵陣22mラインでファーストスクラムを組み、押すことはできたが内側に入ってしまい相手ボールになった。自陣で相手の強みであるラインアウトモールを組まれたが、練習の成果を発揮して押させない。ディフェンスがしっかりと機能しており、自陣深くでの攻撃も上手くしのいだ。前半8分、ターンオーバーしてから藤本、平野叶苑、フナキ3人のボールキャリアが敵陣までボールを持ち込む。サイドラインを割らなかった相手のボールをキャッチした西から平野龍へ繋ぎ、最後は石橋がインゴールまで持って行った。先制トライを奪うことが出来た。
続く12分、西がここでも仕掛けてエロニがインゴールまで運んだ。「まずは自分が楽しむことと自分の仕事・求められている仕事をやることの2つを目的として今回やって、実際にすごく楽しめたし、自分の役割的にもできたかなって思います」と振り返った西。その後も何度もチームを前に出した。青学大戦ではモールを封じられ、他のアタックのオプションで得点してきたがこの試合では上手く組めた。伝統のモールで三重県出身の平野叶苑が押し込んだ。優位に立てるとみていたスクラムではうまくかみ合わず、相手にチャンスを与えてしまう場面があったにも関わらず、接点やブレイクダウンで終始優位に立ち、京産大のやりたいラグビーが出来た。前半も残り10分という所で4年生の日吉と辻野が連続トライ。ラストイヤーの意地を見せつけた。
ここまで完璧な試合運びでリードを広げてきた。関西リーグ終盤では留学生のアタックやモールが止められたときの打開策がなく、手詰まりになる場面があった。しかし、この試合では土永、尾崎、辻野を起点として多彩な攻撃を見せる。敵陣深くでのハンドリングミスも少なく、焦らずプレーできている。何より良くなったのがディフェンスで、前半終了間際の大東文化大の攻撃にもプレッシャーをかけ続けて守り切ることが出来た。前半は圧倒し続けることが出来た。後半も守り切りたい。
後半からも攻撃の手は緩めない。辻野のステップでゲインして22メートル内へ。そのままモールトライ。ここでFW1列目は総入れ替え。後半最初のスクラムでアドバンテージをもらい、大外にボールを振っていく。小林のキックからチャンスを作り、5mの位置でスクラムを組んだ。ここでも相手の反則を誘い、ポルテレのタップでスタート。ボールを左サイドに回し、乳井が回転しながらゴールライン際まで運び、ポルテレがそこからトライ。52-0となった。ここでまたメンバーを入れ替え、松永、高木、堤田がイン。調子を上げている堤田が交代後すぐにサイドでパスをもらいトライ。取り切る力はチーム随一だ。
ここまで0点で抑えてきたが、大東文化大もこのままでは終わらない。京産大はリザーブメンバーにほとんどが交代し、フレッシュなプレーを期待したい場面。しかし、アタックとディフェンスのセットのテンポが落ちてしまい、大東文化大の強力な留学生を止められなかった。そこからさらに大外を走られたのを止めれず。約5分間のうちに一気に2トライ奪われ59-12となった。終盤集中力が切れたのかハイタックルを量産。次戦へ向けての課題が明確になった。試合終了のホーンが鳴ってからもプレーは続き、大東文化大も執念でトライを狙うが、粘りのディフェンスで更なる得点は許さなかった。59-12でノーサイド。4年連続国立競技場の舞台に立つ。
大学選手権ベスト4が出そろった。京産大以外は対抗戦の上位3チーム。次に対戦するのは昨年65-28の大差で下した早大だ。相手もリベンジに燃えているだろうが、チャレンジャーとして挑む。辻野キャプテンは「僕たちが逆にチャレンジして対抗戦1位を食ってやるぞっていう気持ち。出し惜しみする必要はないと思うんで、僕たちの力を100%ぶつけて戦うだけです」と意気込む。
「メンバー外の人たちに決勝の舞台を見せてあげたいっていう気持ちがあってそこが1番です」(西)。「自分自身も国立を2年間スタンドで見てきて出たかった場所なので、4年生も後2試合しかないですし、3年間感謝とかの意味も込めて勝たなあかん試合だと思う」(小林)。準決勝の舞台は選手たちにとって、特別な思いがある。入部してから毎年国立で悔し涙を流す4年生を見てきた。たくさんの人の思いを背負って戦う一戦となる。11度目の正直、ここで必ず勝つ。
昨シーズンの大学選手権準決勝で明大に敗れた後、最後までグラウンドを見つめながら話していたのは辻野と日吉だった。「準決勝で負けた悔しさをこれからの1年間、絶対に忘れてはいけない。壁を越えられるのは俺らしかいない、歴史を変えるためにこれからみんなでやっていこう」という言葉を交わしたという。それから約1年が経ち平坦な道のりではなかったが、今年も全国ベスト4までたどり着いた。自信を取り戻して向かう、準決勝。「壁を越えます」という力強い辻野の言葉通り、立ちはだかる高い壁を必ず越えて見せる。【執筆:藤田芽生】
~廣瀬監督~
—振り返って
関東リーグ戦、チャンピオンチームの大東文化大学ですごい攻撃力のあるチームでしたので、警戒して臨みました。立ち上がりからボールポジションをしっかり保ってくれて、素晴らしいプレーをしてくれて主導権を握ってくれたと思います。すごくいい試合だったので次の早稲田戦に臨んでいけるかなと思います。
—自信を取り戻すことができたか
大学選手権に入ってからディフェンスもアタックもよく前に出て、京産らしいラグビーをしてくれてるなと思ってます。今日の試合も選手と引き続きいいプレッシャーやりたいなと思って臨みました自信を取り戻すというか、京産らしい、我々がやりたいラグビーを大学選手権に入ってできてきたなと思っています。
—パス回しについて意識したことは
外側にスペースができてて、そこをしっかりとスキャンして ボールを運べてたなと思います。
~辻野キャプテン~
—振り返って
前半FWが前出てくれて、BKでいいボールを繋ぐことができて、敵陣でスコアすることができてよかったんですけど後半リザーブメンバーが出た所でうまくいかないと所が多くてそこが課題かなと思います。
—4強の壁をどう越えて行きたいか
相手が早稲田大学さんで、対抗戦のチャンピオンというところで、すごい高い壁ではあるんですけど、この2戦で京産大というラグビー部自信取り戻しましたし、あとはチャレンジするだけなので、そこは自信持って挑めば、いい結果がついてくるんじゃないかなって思うので、壁を越えます。
—パス回しについて意識したところは
分析班組んでくれたメンバーが、外にスペースあるっていう分析をしてくれたので、そこに積極的にBKでボール運ぼうっていう話し合いをしてて、それが分析通りに進んで、いいアタックに繋がったと思うので、もちろん練習を取り組んだっていうのもそうですけど、やっぱりノンメンバーの方が分析してくれたおかげなので、すごい感謝してます。
—早稲田のイメージは
去年とは、もう全くの別チームで、去年の早稲田さんとの試合があったので、早稲田も京産に対してすごいリベンジっていう部分を持ってると思うので、そこに対して僕たちが逆にチャレンジして、対抗戦1位を食ってやるぞっていう、出し惜しみする必要はないと思うんで、僕たちの力を100%ぶつけて戦うだけです。
—セットプレーの出来はどうだったか
セットプレーが強みであるので、今回が100%の出来だったかと言ったら違うんですけど、ただ、グラウンドコンディションであったり、風の状況、プレッシャー感の中で、セットプレーをFW中心にベストパフォーマンスを出してくれてるので、もう1個スタンダード上げて、次はこうレベルも上がっていくので、もっとこう100%、120%を出せるような環境をBKが作り出してあげたいです。
—関西のプライドを持って挑む次戦に対する思い
大学ラグビーは関東が強いって言われてる時代なんですけど、関西でも1位になれるぞっていう、ここ数年ずっと関西がチャンピオンなれていないので、僕たちが歴史変える、京産大の歴史変えるのもそうですけど、関西でも優勝できるよっていうところを皆さんに見せつけたいです。
~西選手~
ー前半ランで突破することが多かったが、バックスの動きについては
自分もランに自信があるので、自分の強み活かしてゲインとってトライに繋げられたので、周りのサポートもすごく良かったので、だからトライ取れたんだと思います。
ー堤田くんとの交代について
怪我しててっていう感じです。
ー数試合ぶりに試合に出てみてどうでしたか
まずは自分が楽しむことと自分の仕事・求められている仕事をやることの2つを目的として今回やって、実際やってみてすごく楽しめたし、自分の役割的にもできたかなって思います。
ー次は4強ということで国立の舞台です。早稲田大の印象も含めてどうですか。
早稲田はすごく強いチームで、去年は勝ったけど一昨年は負けているんで、リベンジという気持ちもあるし、準決勝で毎回負けているんでそこの壁を今年こそは乗り越えようという気持ちです。
ー最後の年になるが
メンバー外の人たちに決勝の舞台を見せてあげたいっていう気持ちがあってそこが1番です。
ー怪我詳細
リーグ戦近畿大戦、右のハムストリング。3試合ぶりの出場です。
ー調子は?
今回でだいぶ戻せたかなと思っています。
ーリハビリ期間
悔しさもあったんですけど、仲の良く同じポジションで切磋琢磨してきた堤田が代わりにいい試合をいっぱいしてくれていて、。感謝の気持ちが大きかったですね
ー自分の強み、次はどういうことを出したいですか。
自分の強みは空中戦だったりタックルだったり、瞬発的なスピードだったりするので、特に器用なプレーっていうのではないんですが、それが強みかなと思っています。
ーキックオフのときタックル
1番最初の始まりでチームに勢いつけるために大事な瞬間なので、気持ち込めていきました。
~日吉選手~
ー試合を振り返って
前半のところで、しっかりやっていいこうと言っていたFWのところでディフェンスやアタックで前へ出られて、空いたスペースにBKが動かしてくれて、やろうと言っていたラグビーが出来たかなっていう感じです。
ー4強の壁に再び挑むことについて
去年の悔しさだったり、国立、関西のラスト2戦の異様な雰囲気だったりとか、やっぱアウェーになってしまうので、そういう中でどう自信を持ってやっていくとかチャレンジしていく部分もあるんですけど、去年国立を経験したメンバーが周りに声をかけてあげるなどしていかないとなと思います。
ー最初固かった?
そうですね。ちょっと最初はみんなぽろっとしちゃったのがあったんで、そん中でリーダー陣がもっとダイレクトなフィジカルにやって行こうって声かけして体当て出したらみんな良くなってきた感じです。こうやればトライ取れるんだっていう感覚を持てました。
ー次への意気込み
関西リーグで2敗してしまって落ち込んでたところで、選手権に来て自信を取り戻せてきたんで、ベスト4の壁と言われているんで、京産ラグビーの原点に振り返って戦っていきたいと思います。
~藤本選手~
ー地元開催。試合を振り返って
まず地元で開催できたことに感謝して、気合いも入ってたんで、ディフェンスの部分でアピールできたかなと思います。
ー観客からも名前を呼ばれてた。ノンメンバーの存在は
練習から支えになっていたんで、なんとか試合に勝って恩返ししたいと思っていたので、しっかり自分たちのラグビーが出来て良かったと思います。
ー大学選手権は今年が初出場?
去年ちょっと出たんですけど、スタメンで出たのは初めてだったので、楽しかったです。
ー次は国立。そこへ向けて
自分たちは毎回準決勝で負けてて決勝進出したことないので、しっかりここで勝って初の決勝進出したいと思います。
ーバックスの動きとして良かったところ
ディフェンスの部分ではキーマンが2人いたので12番と15番のところをどれだけプレッシャー掛けれるかっていうところをまずフォーカスしてやっていました。アタッカは外が空いてくるって話してたんでできるだけ展開ラグビーを意識してやっていました。
~小林選手~
ー試合を振り返って
前半いい形で入ったんですけど、後半相手にスコアされる部分もあったんでそこは修正して次に繋げられる試合になったかなと思います。
ーアグレッシブにいっていたが自分のプレーを振り返って
一個トライも取れたし、ハイボールも最近取れてなかったんですけど一本アイキャッチもあったんで、こっからもう一回練習してもう一回活躍できるように頑張ります。
ー国立で4回生と一緒に戦えることについて
自分自身も国立を2年間スタンドで見てきて、出たかった場所なので4年生も後2試合しかないので、3年間感謝とかの意味も込めて勝たなあかん試合だと思うので、1週間ちょっとあるのでしっかり早稲田に向けて準備していきたいです。
~尾崎選手~
ー試合を振り返って
前半は京産の強みであるFWも前に出せていいアタックできたんですけど、後半は体力も無くなってラインも浅くなって自分たちのプレーできなかったんで、そこは修正するところですね。
ーディフェンスを強みにしているが、今日のようなパワーのある選手やスピードある選手に対してどうしていきたいか
僕は身長が低いんで、その分相手より下に入れるんで足首目掛けてタックル飛び込めるのが僕の技かなと思います。
ー4回生とまだプレーしていたいとジャージ渡しでおっしゃていました。4強の壁に4回生と挑めることになりましたが、次戦に向けて
まずは決勝に行くために次の相手を絶対に倒さないとダメなので、あと1週間ちょっとしっかり準備してもう一回4回生と試合できるように準備していきたいです。
~平野龍選手~
ー試合を振り返って
前半いい形で自分たちのプレーで得点出来たんですけど、後半ちょっと失速してしまってそこが次の試合までの課題だと思います。
ーセットプレーでは少し押される場面もあったが勝ち切れた。次はそれが許されない相手だが
もう一度スクラムとラインアウトを自分たちで磨き続けて、次の試合では完璧なスクラムとラインアウトモールでトライを取りたいです。
ーずっと破れていない4強の壁と初めての国立について
まだメンバーに選ばれるか分からないですけど、試合に出れたら全力でタックルとジャッカルをして、国立の壁を越えたいと思います。
【取材:藤田芽生、大谷賢之介、伊藤揺梨】