大学ラグビーフットボール選手権大会 青山学院大戦
マッチレポート
マッチレポート
【スターティングメンバー】
1.曽根隆慎(4年=大産大附属)
2.平野叶苑(4年=西陵)
3.八田優太(2年=徳島城東)
4.石橋チューカ(2年=報徳学園)
5.ソロモネ・フナキ(4年=目黒学院)
6.日吉健(4年=大産大附属)
7.平野龍(3年=札幌山の手)
8.シオネ・ポルテレ(3年=目黒学院)
9.土永旭(4年=光泉カトリック)
10.尾崎恵大(3年=光泉カトリック)
11.堤田京弘(4年=大阪桐蔭)
12.藤本凌聖(4年=朝明)
13.ナブラギ・エロニ(2年=大分東明)
14.小林修市(3年=京都成章)
15.辻野隼大(4年=京都成章)
【リザーブメンバー】
16. 李淳弘(4年=大阪朝鮮)
17. 乳井大士(4年=中部大春日)
18.川口新太(4年=東海大仰星)
19.一柳尚斗(2年=兵庫工業)
20.松永壮太朗(4年=京都工学院)
21.高木城治(2年=東福岡)
22.吉本大悟(3年=東海大仰星)
23.太田陸斗(1年=京都成章)
やっと手にした勝利だった。関西リーグ終盤の2節でまさかの連敗。関西で負けを経験したことのなかった現部員たちにとって、辛く苦しい結果だった。それでもいくつものことを負けから学んだ。関学大戦を経て、改善したのはディフェンス。スピードのあるBKに簡単に走られない、前に出るディフェンスとは何か再認識した。天理大に負けてからは練習でより実践に近い状態でトレーニングを積み、ラグビーを「楽しむ」ことの重要性に気付かされた。
当日、紀三井寺の天気は大荒れだった。第一試合は横殴りの雨が降り、第二試合のアップ時間には雹が降った。ハンドリングミスが増えそうな天気ではあるが、前節の課題である敵陣22m内のミスを減らしたい。京産大のキックオフで試合がスタート。先制点を奪ったのは京産大だ。相手も武器としているスクラムでアドバンテージを奪い、チャンスを作る。そこからフナキとポルテレの突進でゴールライン際まで運び、最後は関西リーグ、選手権あわせて初先発の平野叶苑が押し込んだ。ここから京産大の猛攻が始まる。前半11分にはブレイクダウンで優位に立ちながら、フナキが突破しインゴールへ。続く18分には相手のキックミスから、パスを受け取った堤田がハーフウェイラインからラインブレイク。途中倒れてももう一度立ち上がり、一人で持って行った。天理大戦でも決め切る力を見せたが、その分失点につながるミスも多かったという。しかし、この試合を振り返って「まだ100点満点っていう評価はできないんで、80点ぐらいでちょっと高めにしておくんですけど、自分の中でも納得できるプレーがあった」と話した。4年生の底力が見えた瞬間だった。
天理大戦では留学生の攻撃を徹底的に止められ、苦しんだ。逆に相手の留学生にタッチライン際を何度も走られ失点する場面があった。その教訓を得てから変化が見えた。前半32分、ブラインドサイドでパスが繋がり、ラインの際にポルテレが構える。ディフェンスが対応できない隙に関西のトライ王ポルテレが得点。「天理戦では今年の関西リーグで初めてトライをさせてもらえなかったことが悔しかった、(青学大戦では)絶対にトライをとる」と試合前に意気込んでいた。有言実行できた。
この日は土永のエリアマネジメントが冴えわたった。ディフェンスが少ない裏のスペースを狙い、何度も敵陣に入ることが出来た。「分析の段階で青学さんの裏のポジショニングが良くないって出ていて、空いてるスペースがあればどんどんエリアをとっていこうという話があったので」(土永)。大学選手権に向けて、ノンメンバーが分析に力を入れてくれた。その協力もありエリアをとることができて、攻め込むチャンスになった。「周りの人の支え、ノンメンバーの支えがあってこの結果が出たと思ったので、そこに感謝したい」と辻野キャプテンが振り返ったように、チーム全員で得た結果だ。
前半の途中から雨がやみ、ハンドリングエラーも少なく試合を進めることが出来た。敵陣でしっかりプレーし、22mライン内に入ったらトライをとり切れた。相手にチャンスを与えることなく35-0で試合を折り返す。
関学大戦も天理大戦も後半から集中力が切れ、点差を離されてしまった。後半どれだけシビアに失点を許さずにいけるかがカギになってくる。後半開始すぐ、敵陣でチャンスを作り、大学選手権からスタメン復帰となった尾崎がタイミングをずらして小林にパス。そこから絶好調の堤田に繋いでトライ。アグレッシブなプレーで、後半からも勢いを衰えさせない。その後、青学大のNO8にサイドを走られ失点するも、この日奪われたのはこの1トライだけ。秋のシーズン通してみても、この試合が最少失点だった。大学選手権でこのゲームが出来たのは大きい。
ここからフロントローの3人が代わった。1番乳井、2番李、3番川口、特にスクラムの強いパックだ。後半からはスクラムをゴリゴリと押し、何度もペナルティを奪うことが出来た。「関西リーグではよくコラプシング、崩れてしまう場面多かったんですけど、今回はしっかり自分たちとセットして組めた」(辻野)と自分たちでも手ごたえを感じている。前半フィールドプレーを武器とする八田を使い、後半から相手がばててきたところでスクラムが強力な川口が出てくる。相手FWからするとたまらない。前節からメンバーがガラッと変わったが、この戦略は上手くいった。
風もあり、ノットストレートで苦しめられる場面もあったが、ラスト数分の時点で61-7。勝ちは確信していたが、ここで手は抜かない。スクラムでペナルティを奪い、敵陣深くでラインアウト。モールの体制に入ったように見せかけて、試合終了のホーンが鳴り響いた直後に松永が奇襲トライ。この試合は全くモールを組ませてもらえなかったが、その武器を封じられても得点できたのは大きな収穫だ。最終スコア66-7。負けを乗り越え強くなった姿を見せた。
試合後ロッカールームに戻る選手の口々から「楽しかった!」という言葉がこぼれた。悔し涙を流した先に、この「楽しさ」が待っていた。「準備期間の1週間、辻野が『楽しもう』というワードをよく口にしていて、そのおかげでみんなもその意識を持てたと思います」と平野叶苑。トライ後全力で喜び、誰かがミスしても全員でカバーする。最後の最後まで手を抜かず、相手と向き合う。愚直に勝ちを追い求める。これがずっと見失っていた京産らしさ、ひたむきさだ。自分たちのアイデンティティをやっと取り戻すことが出来た。
負けが続くと自信を無くす。このままズルズルと悪い方向へ進み、早々にシーズンを終えてしまう可能性だってあった。しかし、ここで踏ん張って今シーズンベストな試合を見せた。この勝利には計り知れない価値がある。前だけを向いて進むことが出来る。準々決勝の対戦相手は留学生を日本で一番初めにチームへ加入させた大東文化大だ。より激しく、タフな試合になるだろう。それでも決して恐れない。自分と仲間を信じて、日本一への道を一心不乱に駆け上る。【執筆:藤田芽生】
~廣瀬監督~
ー本日の試合の感想
我々にとっての初戦でしたが、ディフェンスもアタックもこちらから仕掛けることができて80分間プレッシャーをかけ続けてくれました。今シーズン1番いい試合だったかなという風に思いまして、次の大東戦にこれで向かっていけるなという感じがしています。選手たちはほんとうによくやってくれたと思います。
ー関西リーグの最終節からメンバーをいじりましたが、そこに意図は
毎週毎週メンバーセレクションして、ベストメンバーを選んで臨んでいるつもりです。今週はこのメンバーがベストかなと。
ープレッシャー下での練習の取り組みがどのように今回の試合に生かされましたか
ディフェンスの面ではほぼ青山学院より早く動いてセットして、前に出続けるっていうことができましたので、非常に練習の成果が出たなという風に思います。 アタックの方は、特に立ち上がりのところでフェーズを重ねてミスっていうところが何回か連続でありましたんで、まだ改善できるとこあるかなという風に思ってます。ゲーム形式の練習の成果がやっぱり今日はでよく出てたなという風に思ってます。
ー今日の勝ち方が大東文化大戦に向けてどうプラスに働いていくのか
すごくいい戦いをしてくれて、いい勝ち方ができましたんで、これは本当に我々の自信になりましたし、 次リーグ戦1位の大東大に向かっていけるなという感じがしています。
ー今年1番のゲームになったのは「楽しむ」ことが出来たのが大きかったのでしょうか
そうですね。 こちらからアグレッシブにプレーする、フィジカルにプレーする、京産大らしくプレーするっていうことをやってくれましたし、しかもそれを80分間やってくれましたのでそういうところはとても良かったなと思います。
~辻野キャプテン~
ー本日の試合の感想
まず今日の試合にに臨むにあたって、 関西でいいから2戦敗戦して少しチームとして自信なくしたんですけど、選手権は4年生にとっては最後の試合なので楽しもうという風に声かけて試合に臨みました。その言葉の通り、全員が楽しんで、自分たちのやることを徹底したところで、いいゲームにできたんじゃないかなと思います。
ー2敗して、やっと手にした勝利の味っていうのはどうでしたか
すごい嬉しいですね。やっぱり負け続けてて、今日はみんなもグラウンドでの笑顔がやっぱいっぱいあったので。ラグビーの楽しさというか、勝つことが全てじゃないですけど勝った先にしか見えないものもあるので、 それを今日手にできてよかったなと思います。
ー先制トライの場面、ペナルティからショットではなくスクラムを選択した思い、意図
選手権という負けたら終わりの舞台で、1点でも勝てばいいってところで3点っていう選択肢はあったんですけど、 やっぱりゲームを支配するにあたって、まずは自分たちの強みであるFWを出していこうという点で、 PGを狙わずスクラムを選択しました。
ーそれは全員で決めたのですか
そうですね。FWも俺たち行くぞ!という気持ちもありましたので、その気持ちも踏まえてそういう風に選択をしました。
ーこの2週間どういう風に練習を進めてきましたか
2週間準備期間はあったんですけど、最初の1週間は関学と天理戦でプレッシャー下でのミスが多いっていう反省点が出ましたので、そのゲーム練習が多くて毎日30分から40分を1週間やって、 そのゲーム週の1週間はこう今まで通りの準備をしました。自分たちが練習したのもそうなんですけど、やっぱりこうノンメンバーの人たちが、例えば分析をすごいやってくれたりだとか、自分たちがグラウンドを使える時間をくれたりとか、 そういう周りの人の支え、ノンメンバーの支えがあってこの結果が出たと思ったので、そこに感謝したいです。
ープレッシャー下での練習の取り組みがどのように今回の試合に生かされましたか
ゲームを通してミスの部分はまだ多々あったんですけど、やっぱり関学天理を振り返ったら、その試合よりかはスペースにボールを運べたりとか、ディフェンス、アタックともにスピード感っていうのが上がったのかなと思うので、そこに関しては1週間やってよかったなと思います。
ー今日の勝ち方が大東文化大戦に向けてどうプラスに働いていくのか
1つはスクラムの部分。フロントが変わったのもありますけど、関西リーグではよくコラプシング、崩れてしまう場面多かったんですけど、今回はしっかり自分たちとセットして組めたんで、そこはやっぱ強みであるので関東の相手に対して止めたのは次に繋げれたかなと思います。
ーその試合に向ける気持ちの作り方を変えたことで、 プレーにどう影響がありましたか
今日はゲーム展開が上手く進めたって部分もあったんですけど、やっぱりミスに対して問いかけるんではなくて、ネクストプレー、次のプレイではこうしようだったりとか、そのミスしてしまったプレイヤーに対して励ます声が増えたりとか。アップのとこもそうですけど、やっぱり自分たちが楽しむことによって活気ができますし、 自分たちが楽しまなかったら見てる人も楽しめないよねっていう風には言ったので、そういうことが頭に入ったことによって良いプレーが生まれたりとか、結束力が上がったりとか、そういうことになったんじゃないかなと思います。
ー最後に、結果的にその最初のスコアは苦労されてきた平野叶苑選手が持ち込んだように見えたんですけれど、ああいう彼が絡んだプレーで先制したっていうことでチームによりいい効果をもたらしたと感じる部分はありますか
そうですね。トライが全てではないですけど、やっぱりずっと頑張っていた選手が今回こうチャンスを得て結果を出すことによって、例えば今まだチャンスをもらえてないメンバーたちの士気も上がりますし、淳弘が今回リザーブになって、淳弘自体ももう1回やらないとっていう気持ちになると思うので、ここはチームにとってはとてもプラスだと思います。
~平野叶苑選手~
—試合を振り返って
緊張していたんですけど、最初にトライを決めることができて、良いスタートが切れたと思います。40分間、しっかり戦うことができたので良かったです。
—チームとして良かった部分
フィジカルの部分で前に出ることができた点です。特にフッカーとしての目線で言うと、セットプレーが改善できたことが大きな収穫でした。
—スクラムで改善したこと
8人全員でしっかり前に出ることを意識した結果、それがうまくできたと思います。
—初めて2番でプレーしてみて
思ったより緊張せずにプレーすることができました。
—家族の方は応援に来ていましたか?
応援に来てくれていました。兄は来ていなかったと思います。
—京産大としての今日の手応え
セットプレーでしっかり前に出ることができた点です。京産大のラグビーはそこが基盤だと思うので、完璧ではないにしても改善できたことは大きな成果だと思います。
—ラインアウト後にモールを組まない場面が多かったことについて
青学がモールに入らないディフェンスをしてきたので、それで組めなかったというのが理由です。
—次の大東文化大学戦に向けて
メンバーはこれからどうなるかわかりませんが、地元の鈴鹿での試合ということもあり、頑張りたいです。鈴鹿のラグビー場は小学生の時から県大会などでプレーしてきた場所で、ラグビーを始めた頃から関わりのあるグラウンドなので、特別な思いがあります。
—「楽しむ」ということについて
準備期間の1週間、辻野が「楽しもう」というワードをよく口にしていて、そのおかげでみんなもその意識を持てたと思います。もちろんプレッシャーもあったんですけど、この1~2週間、全員で集中して練習に取り組むことができたことが、この勝利に繋がったと思います。
~堤田選手~
—今日の試合を振り返って
今日の試合を振り返ると、自分たちのやりたいラグビーがしっかりできていたので、それが勝利に繋がったのかなと思います。
—自分のプレーについて
まだ100点満点とは言えないですが、80点くらいと少し高めに評価しておきます。自分の中では納得できるプレーもあったけれど、納得できないプレーもあったので、納得できた部分をさらに伸ばし、納得できなかった部分を修正して強みにしていきたいと思います。
—2敗して挑んだこの試合に臨む気持ち
これまでの2試合では、自分のミスが絡んで失点する場面があり、その責任を感じていました。選手権に向けてその課題をしっかり消すことを意識して練習してきたので、今日の試合ではその部分を修正できたのが良かったです。
—前の試合から改善できた部分
自分のキャリーやキャリー後の継続の丁寧さ、ディフェンスのコミュニケーションなどです。関西リーグではコミュニケーションが少し足りていない場面があり、今回の選手権初戦では、しっかりコミュニケーションを取りながら良いディフェンスができたと思います。
—後半最初のトライを振り返って
ボールを受けたときに辻野から「カウンターで行け」という声が聞こえました。カウンターには自信があるので、前に出てみたらスペースが空いていて、強気に攻めた結果、そのままトライに繋がりました。関西リーグでのトライと選手権でのトライでは、気持ちの重みが全然違いますね。
—次の試合に向けて
今回出た課題を修正することはもちろんですが、チーム一丸となって、さらに上を目指してしっかり頑張っていきたいと思います。
〜土永選手〜
ー今日の試合しっかり勝ち切ることができてどうでしたか
自分たちがやりたいラグビーがこの試合でできました。前の2試合を振り返って自分たちのどこが課題であったのかっていうのと、自分たちがやりたいラグビーは何であったのかっていうのをしっかり再確認できたので、こういった試合展開になったかなっていうのは感じています。
ー3年間負けていなかったということの呪縛はあった?
個人としてはそこまで感じてないですけど、やっぱり4連覇っていうプレッシャーとしては、このチーム全体ではあったのかなっていうのは思います。
ーリスタート、いい開き直りみたいなのはあったのですか
そうですね、もう何も考えることはなくなったので、関西リーグが終わって前しか見ることしか僕らはできないので。やっぱそういったところでは、いい開き直りっていうのができたかなっていうのは感じてます。
ーSHとしてこんな天気の中どういうことを意識しましたか
しっかりFWが前に出てくれていたので、そこはFWをしっかりオーガナイズして、スペースあれば、バックスの展開。こういう天候でしっかり深くセットさせるっていうことを意識してて、セットできていなかったら、もうしっかり1回ボール止めて。セットはセットさせてから球を出すっていうことを意識していました。
ーキックも抜群の成功率でしたが、自分が決めていくという意識はあるのか
そうですね。練習はあんまりしてないんですけど。練習したら、調子悪いんで。あんまり練習せずに何本かだけ蹴って、入らなかったらその日はもう蹴らないっていう形で、入ったらそのまま入ったら継続っていう形でやってるんで、そこまでプレッシャーは感じてないですし、リラックスして蹴れたらいいなっていうのはあります。
ーエリアキープのところで何か2週間で変えましたか
もう分析の段階で青学さんの裏のポジショニングがそこまで良くないっていう分析が出ていたので、空いてるスペースがあればどんどんエリアを取っていこうっていう話があったので、そこはいい形でエリアを取れていたっていう感じです。
ーあれだけエリア取れるとやっぱり違いますか
そうですね。FWも楽に前に出れますし、自分たちも勢いに乗れるので。
ー分かりやすく形になった試合という感じでしたか
そうですね。自分たちがやりたかった、今までやってきたことが全部出たかなっていうのはあります。
〜松永選手〜
ー最後のトライは狙ってましたか
練習で空いたらいこうって話はしてました。その前に平野龍が持ち出したやつがいい布石みたいになって、トライが取れました。
ー最後のトライの感想
やっぱりあれはチームのトライなので。最後にみんなが駆け寄ってきてくれたのはすごい嬉しかったです。
ー次の大東文化戦へむけて
やっぱり今日いい試合できたんで、このままいい勢いでしっかり大東にフォーカスして1日1日練習取り組みます。
~八田選手~
—試合を振り返って
前の天理とか関学の時はスクラムがうまくいかなくて、そチームの流れ止めるとかあったんですけど、 今日はスクラムで前に出ることができて、個人的にはよかったです。
—選手権に出場してみて
任されたからには自分がやるべきことをやって、あともう負けたら終わりなのでそこには責任持って頑張りました。
—次の試合に向けて
次も自分のそのスクラムで1位の前に投げて勝利に貢献したい。
~太田選手~
—初選抜を振り返って
何回かボール持って、ゲインするとこもあったんでよかったです。
—自分の評価としては
ランの部分は良かったんですけど、アタックする部分とキック使う部分でスタンドオフのサポートはあんまできてなかったんので、そこは課題かなと思います。
—次の試合に向けて
結構主力の人が戻ってくる思うのでメンバー入れるかはわからないんですけど入ったら頑張ります。
【取材:藤田芽生、伊藤揺梨】
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。