京産大アスレチック

学内スポーツ紙「京産大アスレチック」を製作・発行する、京都産業大学体育会本部編集局の公式BLOGです。

卓球部

友だち追加

【卓球部】関東の壁立ちはだかるも1年次2人が躍動。

【卓球部】
第94回卓球全日本インカレトーナメント本戦 vs國學院大學
@四日市市総合体育館 7月5日(土)


20250709_203213

【試合結果】
京産大1-3 國學院大 lose...
1.塩屋柑太(現社1) 〇 3-1
2.福田雪弥(現社3) ● 0-3
3.村田優弥(営3)・塩屋 ● 1-3
4.村田 ● 0-3
5.橋爪一惺(済1) 2-0
※最終シングルスは第4ゲーム終了時点で勝敗が確定したため中止

207830

【試合内容】
前日に行われた予選ブロックで2位となった京産大はトーナメント戦へ進んだ。1回戦の相手は國學院大學。
トップバッターで登場した塩屋は持ち前の勢いで1ゲームを先制。2ゲーム目は左右に相手を揺さぶるも後半で得点を重ねられ、1-1となる。3ゲーム目、一時5-7とリードを許すも、5連続得点により10-7と逆転。最後の1点はサービスで勝利を決めゲームカウント1-3。
20250709_203339
同時に行われた第2試合、福田は苦戦を強いられる。1ゲーム目は相手のペースに押されるも後半で追い上げ惜しくも9-11で落とす。続く2ゲーム目では徐々に技が決まり始める。しかし、あと一歩及ばずストレートで敗れた。
ここでセットカウント1-1に並んだ両者。村田・塩屋のダブルスで流れを変えたい京産大だったが、0-6と一気に引き離される。7-8と1点差まで縮めるもこのゲームを落とす。ゲームカウント2-0で後がない2人だったが、第3ゲームで本領を発揮する。終始リードする試合運びをみせ、勢いそのままに第4ゲームへ突入。序盤リードを許すも6連続得点で先にゲームポイントとする。しかし、デュースの末敗れた。
20250709_203307

第4試合の村田は、相手カットマンに苦しむ。攻めの姿勢を崩さず的確にドライブを打ち込むも4-11で1ゲームを落とす。続く2,3ゲームも強弱をつけたプレーで攻略を図るもののストレート負けを喫した。
ラストシングルスの橋爪は好調な滑り出し。6-0と大きく突き放し相手に隙を与えず、11-4で1ゲームを先取。続く2ゲーム目も勢いは衰えず強みを活かしたプレーでゲームカウント2-0とした。第3ゲームでもリードをみせるが、第4試合の終了により1回戦の勝敗が決まったため、試合終了となった。
今大会は1年次2人が躍動。今後の更なる成長と飛躍を期待させる。
20250709_203011


【インタビュー】
20250709_204227
塩屋柑太
―今日の試合を振り返って
今日の國學院は一度対戦したことがある相手で、前回は勝ったんですけど、気を抜かずにいこうと思って挑みました。そういう気持ちを持って頑張ったからこそ勝てた試合だと思います。
ダブルスは1,2セット目ポンポンと取られてしまいました。3セット目取り返して、4セット目の終盤はリードしていたんですけど、2人とも勝ちを急いでしまったので力んだ結果ミスが増えてしまったことが負けの原因だと思います。
―全日本に出場して感じたことは
関東との差というものをすごく感じました。関東の選手たちをみていて、自分にない部分をたくさん持っていると思ったのでそれを取り入れたいです。
―村田選手とのペアの強みは
2人とも勢いのある卓球ができるのでそこが強みだと思います。
―関西インカレについて
最後は同士討ちっていうのもあって、互いに慣れていて難しさっていうのはあったんですけど、ランクに入ることを目標にしていたので目標達成は叶いました!
―秋季リーグについて
個人的に春のリーグ戦では負け越してしまったので、秋では勝ち越して終われるようにしたいです。
チームとしても優勝できるように頑張っていきたいと思います!

【取材・撮影 荒脇知歩】

【卓球部】春季リーグ折り返し 激戦を繰り広げるも一歩届かず...

【卓球部】
2025年度関西学生卓球春季リーグ戦 3日目
vs立命館大学、同志社大学 @YMITアリーナ 5月5日(月)


DSC_4514_1
【試合結果】
午前の部
(男子)
京産大 2-5 立命大 lose...
T 塩屋柑太 3-1 ○
2 坂本倫太朗 0-3 ●
3 橋爪一惺 2-3 ●
M 村田優弥・塩屋 1-3 ●
5 瀬川迅風 0-3 ●
6 福田雪弥 2-3 ●
L 村田 3-1 ○

(女子)
京産大 1-6 同志社大 lose...
T 武田遥奈 0-3 ●
2 杉永百々香 0-3 ●
3 中村華子 2-3 ●
M 中村・津隈梓 0-3 ●
5 津隈 1-3 ●
6 藤本夏緒 0-3 ●
L 森下陽日 3-2 ○


DSC_4972
午後の部
(男子)
京産大 3-4 同志社大 lose...
T 塩屋 3-1 ○
2 坂本 3-0 ○
3 瀬川 0-3 ●
M 村田・塩屋 0-3 ●
5 福田 3-2 ○
6 村田 0-3 ●
L 橋爪 0-3 ●

(女子)
京産大 1-6 立命大 lose...
T 杉永 0-3 ●
2 杉本 1-3 ●
3 津隈 0-3 ●
M 中村・津隈 0-3 ●
5 中村 0-3 ●
6 武田 3-1 ○
L 森下 2-3 ●



DSC_6421
【試合内容】
リーグ戦3日目、午前午後と男女それぞれが立命大、同志社大と対戦した。午前の部、男子はここまで好成績の立命大との一戦。第1シングルスで塩屋が登場すると、1ゲームを選手されるもその後3ゲームを連取し3-1で勝利した。相手の勢いに押される試合展開で惜しくも敗れたものの、橋爪、福田がフルゲームまでもつれる接戦を繰り広げ、村田は3-1で勝利するなど白熱した試合をみせた。
一方の女子は序盤から相手ペースで進むも、ラストに出場した森下がフルゲームの末勝利した。

DSC_4771
午後は男子が同志社大、女子が立命大と対峙した。男子は塩屋、坂本がシングルスで勝利しセットカウント2-0となる。しかし、続くシングルスとダブルスで敗れ2-2と並ばれてしまう。福田がフルゲームを制し3-2となり、勝利まであと一歩だったのだが、ここから相手の猛追により逆転負けを喫した。女子は第6試合の武田が躍動。第1ゲームを11⁻13で落とすも、その後の3ゲームを連取し勝利。ラストの森下も互いに譲らず2点差のゲームを繰り返しフルゲームに持ち込んだものの、2-3で敗れた。


【インタビュー】
DSC_4666
塩屋柑太
-今日の試合を振り返って
前の試合、シングルス2本とも負けていたんですけど1年生で初めてのリーグ戦ということもあって思い切って試合しようという気持ちで挑んだ結果、今日は2戦とも勝てたのでよかったです。後ろから皆が声援を送ってくれるので、とても力になりました。
-トップバッターで出場するが
緊張はもちろんあったけど、気後れしていたのでは何もできないしチームメイトからも思い切っていけと言われたので思い切って試合しました。
-ここまで2勝2敗という結果だが
ここから全勝でいこうとチームの皆で声を掛け合ったので、全勝できるように頑張っていきたいです。
明日以降、何番で出場するかわからないんですけど、僕が勝ってチームに流れを持ってきたいです。
-新人戦について
正直優勝できると思っていなかったので、うれしかったです。チームの皆が応援してくれたおかげで勝てたと思うし、新人戦優勝できたことでいいスタートが切れたのでよかったと思います。
とりあえずリーグ戦はここから全勝するつもりで頑張っていきたいです!

DSC_6383
森下陽日
-今日の試合を振り返って
今日は昨日よりも思い切った自分のプレーができたところはよかったです。でも、勝負所で簡単なミスが多く出てしまいました。勝ちたい思いが強すぎたなと反省しつつ、明日からは落ち着いてプレーしたいと思います。
-同志社戦で勝利したが
1年生で出させてもらえて、勝つことができたので今までで一番うれしかったです。
バックドライブが得意なので、どうしたらバックに送ってもらえるように考えてサーブを出していました。また、いつもより待って威力のあるボールを返せたことが勝利に繋がったと思います。
-リーグ戦の目標
チームは、全員で一致団結して1勝1勝を目標に頑張っていきたいと思います。自分は今日惜しかったので、チームに貢献できるようにしっかり声出して1球1球に力入れて頑張りたいです。
-女子チームの雰囲気は
皆がアドバイスをくれたり、声出しをしっかりしてくれたりします。自分がミスしたときでも切り替えてプレーできるのでいいチームだと思います。
-憧れの先輩は
主将の中村華子さんです。負けていても笑顔で大丈夫と言ってくれるし、皆が自分のプレーをできるように、チームを支えてしっかりまとめているところがすごいなと思います。

【取材・撮影:荒脇知歩】

【卓球部】春季リーグ開幕!! 男子は昨年2位の関学に勝利で好発進!

【卓球部】
2025年度関西学生卓球春季リーグ戦 1日目
vs関西学院大学(男子) vs龍谷大学(女子) @YMITアリーナ 5月3日(土)


DSC_3199
【試合結果】
(男子)
京産大 4-3 関学大 win!!
T 坂本倫太朗 1-3 ●
2 塩屋柑太 2-3 ●
3 橋爪一惺 1-3 ●
M 村田優弥・塩屋 3-0 ○
5 瀬川迅風 3-1 ○
6 福田雪弥 3-2 ○
L 村田 3-0 ○

(女子)
京産大 1-6 龍大 lose...
T 中村華子 1-3 ●
2 杉永百々香 2-3 ●
3森下陽日 0-3 ●
M 中村・津隈梓 3-2 ○
5 武田遥奈 1-3 ●
6 津隈 2-3 ●
L 藤本夏緒 0-3 ●


DSC_2670
【試合内容】
卓球春季リーグが開幕した。初戦の相手は、男子が関学大。女子が龍大。男子は3セットを連続で落としてしまったものの、ダブルスのストレート勝利を機に流れをつかみ取り4-3で昨年度リーグ2位の関学大に逆転勝利を収めた。
一方の女子も3セットを落とし、苦しい展開となるもダブルスをフルゲームの末勝ち取った。
DSC_2842



【インタビュー】
DSC_2989
福田雪弥
-今日の試合を振り返って
最初の3ゲーム負けてしまって、結構厳しい戦いだったんですけどダブルス勝って流れを作ってもらったことで4連続勝利ができて結果としてとてもいい試合ができたのかなと思います。次の試合にも繋がるいい勝ち方ができました。
-自身の試合について
2ゲーム先取されて、相手にとっていい流れが来ていたんですけどそこから冷静に対応できてよかったです。相手はフォアサイドへ飛ばしてもしっかり粘ってくる選手だったので、意識してバックに切り替えたことが勝利に繋がったのかなと思います。
-明日の龍大戦について
龍谷には西坂選手がいて、まだ1回しか負けていない相手ではあるんですけど、どう攻略するかがカギになってくると思うので勝ちたいです。また、ダブルスも大事なので勝って欲しいと思います。
-瀬川選手について
中高から名門校出身で、チームのために勝ってくれたらうれしいという気持ちがあって今後に期待しています。両ハンド振れてボールも速いので、得点源になってくれると思います。
-リーグ戦へ意気込み
チームも個人も全勝を目指して頑張ります!

DSC_4891
津隈梓
-今日の試合を振り返って
ダブルスは中村さんと相談して最後まで粘れて、自分たちのプレーができたからよかったです。
シングルは消極的になってしまって、相手が向かってくるのに対応しきれなかったから負けてしまったのかっていう反省があります。初戦に緊張して、自分のプレーができなかったことが悔しかったので、今から頑張ろうと思います。
-初日のチーム全体について
前に比べると一人一人が競っていて、チームの雰囲気もとても良くなっているので1部残留もあると思います。
-次の相手(神戸松蔭)について
相手も絶対色々考えてプレーしてくるし、準備してくると思うので自分たちも準備して、負けるとしても良い試合ができるように頑張って勝ちたいです。
-春季リーグのチーム、個人目標は
去年全敗で個人としても団体としても勝てなかったから、なんとかチーム全体でも自分自身でも勝ちたいです。フルゲームで負けることが多いので、ちゃんと最後勝ち切れるように頑張りたいと思います。


【取材・撮影:荒脇知歩、久野可南子】

【卓球部】男女ともに開幕戦を快勝!1部返り咲きへ好スタート

関西学生秋季リーグ戦 1日目(2022年9月2日)
男子:VS大阪商業大学
女子:VS千里金蘭大学
於 京都市横大路運動公園体育館


京産大卓球部は秋季リーグ2部の開幕戦に臨んだ。今リーグは7戦中4戦先勝で行われる団体戦で、男女ともに1シーズンでの1部再昇格を目標にする中、男子は4勝0敗、女子は4勝1敗で勝利し、好スタートを切った。
DSC09605

【試合結果】
男子
   (京産大)4勝ー0勝(大商大)
------------------------(内訳)-----------------------
S1   山道  3-2  大迫
S2   宮本  3-0  山畑
S3   近藤  3-2  本田
D1 宮本・塩見 3-0 住友・大迫

女子
   (京産大)4勝ー1勝(金蘭大)
------------------------(内訳)------------------------
S1   中村  3-1  立麻
S2   山根  3-0  山下
S3   平野  3-1  渡邊
D1 平野・松田 1-3 立麻・新野
S4   松田  3-0  田渕
DSC09434
▲山根

【試合内容】
昨季味わった2部降格という悔しさから、京産大が1部リーグへ戻るための秋季リーグが開幕した。男子の開幕戦は3部から昇格してきた大阪商業大学。その初戦であるシングルス1を務めたのは山道。開幕戦という意識から「ちょっと緊張した」と振り返った山道は、最終ゲームまでもつれる接戦となったが勝ち切り、チームに流れを作る。その流れに便乗するように後の選手たちも続く。2番手の宮本が相手を寄せ付けずストレートで勝利すると、次の近藤も接戦をものにし、シングルスで3連勝を飾る。勢いそのままに宮本・塩見のペアで挑んだダブルスでも勝利し、合計4-0で快勝。力を存分に発揮した。目指すは”全勝優勝”での昇格。その意志をこれ以上ない結果で示した。
DSC09604
▲宮本

同時刻より開幕した女子の初陣の相手は千里金蘭大学。中村が初戦を任され、1ゲームは失うものの落ち着いたプレーを見せ、白星スタート。そこから続くシングルス2の山根、シングルス3の平野も最終ゲームまで持ち込ませない危なげない勝利で3連勝。ダブルスを落としてしまい、4-0での勝利とはならなかったが、その後松田が連戦でシングルス4へと臨み、ストレートでの完璧な勝利で試合を締めた。4勝1敗という結果に「一戦とられたのが悔しい」と主将の平野は満足していないが、目標である1部昇格へむけ勝利という幸先の良いスタートとなった。DSC09985

【執筆 亀井颯人】

【試合後インタビュー】
山道和貴選手
―今日の試合を振り返って
1試合目の1番だったんでちょっと緊張したんですけど、後ろの応援とかもあって徐々に慣れてきてうまいことやれて、最終競ったんですけど勝てたんで良かったです。
―開幕戦の一番はやはり意識した
そうですね。明日の一番とかやったらまだちょっと楽にできるんですけど、開幕の1発目で、
あとは最初自分やと思ってなかったので、昨日言われた時いろいろ考えて、気合入れて、1番やし声出してチームの士気とかを上げて頑張ろうと思ってたので、勝ててよかったです。
―試合外での声出しも目立った
やっぱり自分がプレイしてる時に応援されてたほうが盛り上がるので。あとは団体戦はみんなでチーム力で勝つっていうのが結構自分の中のイメージとしてあるので、ベンチにいるときは、やってる選手を応援しないとあかんなと思うし、自分がやるときは、自分のことを考えて、後ろの応援とかも気にしながら頑張ろうと思ってます。
―秋季リーグの意気込みを
春はコロナでリーグは出れなくて、入れ替え戦で負けて2部落ちた感じですけど、秋はもう全勝で優勝して1部に戻って、また1部でも優勝したいなと思います。
DSC09424

村上郁弥男子主将
―今日の試合をベンチから見て
4-0という結果で、1部昇格に向けていいスタートが切れたかなと思います。
―キャプテンとして意識していることは
チームのトップとして立っている人間なので、チームを自分が引っ張っていけるように、試合中でも率先してアドバイスをしてチームメイトの勝利に向かって努力してます。
―秋季リーグの目標は
とりあえず全勝優勝しての1部昇格というのが目標です。

平野朝日女子主将
―今日の試合を振り返って
4-0で勝ちたかったんですけど、一戦とられてしまったのが悔しかったです。
―2試合こなしたが疲れはあったか
いや、体力的にはそこまで、大丈夫でした。
―開幕ということに対する意識は
あたしは4回生でキャプテンで、最後のリーグ戦なので、とにかく盛り上げてやろうと思って試合には臨んでいました。
―秋季リーグの意気込みを
目標としては絶対1部昇格というのが、これは本当に譲れない目標なので、それを目指して頑張ろうと思います。
DSC09624

【取材、写真 亀井颯人】

【卓球部】関西インカレ・ダブルスの部は男女ペアが4回戦進出!

第90回 関西学生選手権(ダブルスの部)@池田市五月山体育館(11月13日)
DSC_0571


 13日、卓球の関西一を決める大会が池田市の五月山体育館にて行われた。直近に全日本インカレを終えたばかりの選手も出場。その中で京産大からは男子9組・女子4組が戦いに挑んだ。
 最終的に、男女2組ずつが4回戦に進出。目標としていた成績を残すことができ、今後につながる大会となった。

試合結果

~男子~
[1回戦]
萩原・西川3-1杉田・佐々木(兵庫県立大)

[2回戦
村上・近藤3-0峯松・田代(甲南大)
下村・春名3-1木村・豊田(大阪成蹊大)
坂本・塩見3-0坪田・香川(関西大)
竹崎・長谷川3-1有川・大西(神院大)
萩原・西川2-3道広・玉田(大阪経法大)
宮本・山道3-0 前田・汪(兵庫県立大)
林中・島津3-1青木・横山(佛教大)
神崎・丸山1-3松嶋・石橋(大阪経法大)

[3回戦]
村上・近藤2-3小林・奥野(佛教大)
下村・春名1-3川崎・鈴木(甲南大)
坂本・塩見3-2赤塚・刘(大阪経法大)
竹崎・長谷川1-3白土・久一(大阪経法大)
宮本・山道3-1薄井・木村(甲南大)
林中・島津2-3宮本・蒲生(関西大)

[4回戦]
坂本・塩見1-3中田・藤木(関学大)
宮本・山道1-3馬場・南﨑(龍谷大)

~女子~
[2回戦]
山下・山根2-3畠中・野々口(近畿大)
中島・篠原3-0野村・山本(千里金蘭大)
大槻・澤田3-2西口・山手(大阪樟蔭大)
平野・松田3-0加名山・川島(同志社大)

[3回戦]

中島・篠原3-0二宮・松本(梅花女子大)
大槻・澤田1-3河野・田村(立命館大)
平野・松田3-1森・大槻(龍谷大)

[4回戦]
中島・篠原0-3藤原・徳田(関西大)
平野・松田0-3竹田・光根(関学大)

試合概要

 ダブルスの関西王者を決する今大会。京産大からは全日本選手権に出場したメンバーを含む多くの選手が出場した。
 男子は坂本・塩見組と宮本・山道組が3回戦の接戦を制して4回戦へ。
同じ高校出身でありながら今大会で初めてペアを組んだ坂本・塩見組は、シードを持つ中田・藤木組(関学大)と対戦。第1ゲームでは気の合ったプレーが冴えわたり、幸先よく先制する。しかし、続く第2ゲームで追いつかれると徐々に相手のペースに。第3ゲームではデュースまで持ち込んだものの、13-15で及ばず。第4ゲームでは終始4-11と流れを取り戻せずに敗戦。3回戦では0-1から逆転し、さらに2-2と追いつかれる接戦を戦い勝利を収めたが、4回戦では及ばなかった。
宮本・山道組は龍谷大ペアと対戦。序盤から劣勢のゲーム展開だったが、1ゲームを奪い返す。第2ゲームを落とし、迎えた第3ゲームでは均衡した勝負を見せたが8-11。ゲームカウント1-3となり、4回戦敗退となった。
DSC_1002
▲宮本・山道組
DSC_7985
▲坂本・塩見組
 一方の女子は中島・篠原組と平野・松田組が危なげなく4回戦へと駒を進める。
中島・篠原組は関西大の藤原・徳田組と対戦。序盤から相手のペースに飲み込まれ、ゲームを落とす。中盤以降も相手の強烈なショットに苦しみ、ゲームを奪えず。4回戦までで今大会を終えた。
平野・松田組は関学大の武田・光根組と対戦。第1ゲームを落とすも第2ゲームはラリーから流れを掴んでゲームを取り返す。しかし、関学大ペアはこれに動じず攻め込む。最後は相手の勢いが勝り、こちらも4回戦までとなったが「雰囲気作りは良くできた」(平野)と、随所で息の合ったプレーが見られた。
DSC_0010 (2)
▲中島・篠原組
DSC_0112 (2)
▲平野・松田組

 関西選手権の後にはシーズンを終える選手、大会に出場する選手がそれぞれいる卓球部。各々が冬季で実力を上げ、更なる大会上位進出を目指す。

試合後コメント
坂本・塩見組
ー今日の試合を振り返って
(塩見)初めて組むペアで今日は3回戦まで行ったんですけど、一応元同じ高校出身というのもあって、結構気が合ったプレーができていたんじゃないかなと思います。
(坂本)僕もこの試合が(ペアを組むのが)初めてで、練習の時とちょっと感触が違うなと思うことがあったんですけど、思ったよりよかったというか、内容についても良い試合ができたんじゃないかなと思います。負けましたが相手も強いので、良い試合だったんじゃないかなと。
―相手のレベルとしてはどこからが難しかったですか。
(塩見)今日負けた4回戦くらいからが強いペアが出てくる感じだったので、厳しかったというか、相手も一応シードだったので、結構向かっていく立場でしたね。
―4回戦敗退ではありましたが、満足のいく結果だったということでしょうか
(塩見)試合は負けたんですけど、内容的には結構いいプレーも見られたので、よかったですね。
―技術面・メンタル面でよかった点は
(塩見)4回戦の関西学院大の中田・藤木ペアとの対戦で、3セット目にデュースで取られたんですけど、その競った場面でのメンタル面であったり、技術面が大きく見られたところがありました。そこで取りきっていたら、結構勝ちはあったんじゃないかなと思います。そこで取りきれないというのが、技術やメンタルが欠けているところかなと思います。
(坂本)組み始めて初めての試合なので課題はあるんですけど、悪いことばかり言っていても仕方がないので、いいところを伸ばしていきたいと思っていました。試合中3セット目に僕が戦術を変えないか、みたいな、カウンターを狙っていこう、というような判断ができたのは、初めてなのにそういうことができたのはすごくよかったです。そこから結構追いついて勝てそうだったので、意外と戦術の切り替えとかが初めての大会にしてはうまくいったと思います。
―今後の試合で2人で組む予定は
(塩見)来週の兵庫での予選会で、ダブルスを組んで出る予定です。
―そこに向けての課題点の克服などは
(坂本)1週間しかないので、できることは限られていると思うんですけど、技術的なことはあまり変えられなくてもお互い戦術とか、試合の流れなどを自分に合った感じにリニューアルしていくことはできると思うので、そういうことを考えていきたいです。
―これからの目標などは
(塩見)次の大会はランク(ベスト8)以上を狙っていきたいと思うので、頑張りたいです。

平野
今日の試合を振り返っていかがですか?
それぞれ目標としているところまで行けたので、良かったのではないでしょうか。
平野選手個人としてはいかがでしたか?
私のところのダブルスも、目標のところまで行けたので良かったんですけど、ここまで行けたならもっと勝てたのではないかと思います。
今日の試合で得た反省点などはあったりしますか?
いつもいいところまでは行くんですけど、勝ちきれないというのが課題だと思っているので、やはりもっと練習なり考えてやれることは有ったんじゃないかなって思いました。
一方で、良かったところはありましたか?
私は後輩の子(松田)と組んでいるので、なるべくその子に負担が無い様にというのは考えてやっていて「楽しかった」と本人も言っていたので、雰囲気作りは良くできたんじゃないかなと思います。
次の試合への目標
今年はもう試合がないので、来年のリーグ戦に向けて良い成績が残せるように各々が実力を上げれたらと思います。

【構成:藤田稜介  撮影・取材:加藤弦、藤田稜介】
記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ